ハイヤ祭りの歴史

〜ハイヤ系民謡のルーツ「牛深ハイヤ節」〜

ハイヤで今朝出した船はエー、
どこの港にサーマ入れたやらエー

「ハエの風(南風)で今朝出港した船は、
どこの港まで行き着いただろうか」

歌い出しには、牛深の女性が船乗りの身を案ずる
気持ちが込められています。

「ハイヤ」は、牛深を出港して北上する帆船に欠かせない
「南風」が語源。

九州地方では南風のことを「ハエの風」と言いますが、
ハエがハエヤになり、ハエヤがハイヤとなっていったと
考えられています。

「牛深ハイヤ節」が誕生したのは
江戸時代後期。

この時期の牛深は海上交通の要衝として、
海産物などを運搬する帆船が多く出入りしていました。

この船乗りたちと牛深の女性たちが歌い踊っていたものが
牛深ハイヤ節の始まりと言われています。

港から港へと広まるハイヤ節

「牛深ハイヤ節」は、牛深港に寄港した船乗りたちにより、
港から港へ広まっていくこととなります。
牛深を出港し長崎、瀬戸内海を経由して大阪へ向かう船、
大阪からは日本海を通り新潟などを経由し北海道へ向かう北前船により、
航路上の港に伝わっていき、各地域で様々なアレンジが加わり
根付いていきました。
こうして「牛深ハイヤ節」をルーツとするハイヤ系民謡は、
南は鹿児島、北は北海道まで日本各地で歌い継がれていき、
佐渡おけさや阿波踊りはその代表的なものとなっています。

こんなに 広がる なんて!?
日本全国のハイヤ節を示した地図

歴 史

牛深ハイヤ祭りは、戦前から行われてきた「招魂祭」が「みなと祭り」を経て、発展してきた市民総参加のお祭りです。
祭りの見どころは、何といっても延べ3,000名の老若男女が、地方の生演奏に合わせて土曜日の夜と日曜日の昼に、港近くの商店街通り約2キロを踊る「ハイヤ総踊り」です。
もちろん市外から踊り手も大歓迎、今や、天草の春を彩る一大イベントに成長した「牛深ハイヤ祭り」沿革を簡単にまとめました。

江戸後期

  1. 1948

    昭和23年

    4月に、﨑町・繁華街の大火(昭和21年7月27日、261戸)からの
    復興と大漁を祝って「みなと祭り」が実施される。

    その後数年は不明であるが、27年から29年までは、
    例年4月に「みなと祭り」と「慰霊祭」が同時に開催されている。

  2. 1954

    昭和29年

    牛深町と久玉・深海・魚貫・二浦の4村が合併し、牛深市となる。

  3. 1955

    昭和30年

    「慰霊祭」が「招魂祭」に改称され、その後はみなと祭りとも招魂祭とも呼ばれ、名称は一定されていない。

  4. 1961

    昭和36年

    「招魂祭」から「みなと祭り」に改称。

    全市あげてのお祭り行事として、「ミスみなと牛深選彰会」(ミス1名、準ミス3名)が行われる。

    この年に、踊りの大好きなご婦人方の集まり「うず汐会」から発展して、「民謡保存会」が発足。うず汐会代表の浦田智美氏が会長。

  5. 1969

    昭和44年

    市制施行15周年。7月29・30日に実施。
    100人の道中踊り(民謡保存会・婦人会)が町を練り歩く。

  6. 1972

    昭和47年

    「牛深ハイヤ祭り」と改称。4月6日(雨)・7日開催。400名の道中踊り。
    (市民総参加の道中踊りとするため、市内各所の公民館や事業所などでハイヤ踊りの講習会が開かれる。)
    NHK連続ドラマ「藍より青く」放送。市街地区域整理事業が始まる。

  7. 1975

    昭和50年

    「ハイヤ節発祥の碑」の建立。
    (帆掛け船を形取った石碑を川下智一郎氏が寄贈)

  8. 1981

    昭和56年

    「道中踊りコンテスト」及び「魚フェスティバル(現在の水産フェア)」がはじまる。
    出場者不足により「唄くらべ」は取りやめとなる。

  9. 1983

    昭和58年

    須口船団の海上パレード(約70隻)や、
    九州各地の郷土芸能団体を招へいして「郷土芸能祭」がはじまる。

  10. 1986

    昭和61年

    祭り開催日を例年4月第3土・日曜日に変更。
    独創的でユーモアにあふれた踊りを推奨するため、
    「踊り・花車コンテスト」(ハイヤ大賞10万円他賞金総額40万円)が実施される。

  1. 1991

    平成3年

    ハイヤ祭り20周年記念事業として、マスコット及び愛称を募集。
    「あかねちゃん」誕生。
    NHK衛生生中継放送実施
    「民謡の夕べ」も開催。

  2. 1997

    平成9年

    第3回全国ハイヤサミットin うしぶか「ハイヤの魅力を探る」を開催。

    民謡研究家 竹内勉氏による「ハイヤを語る」を基調講演として、全国から参加した8市町の首長らでシンポジウムを開催。

  3. 1998

    平成10年

    前夜祭として金曜日に「第2回輝けハイヤの競演」を実施。
    3日祭りとなる。

  4. 2001

    平成13年

    ハイヤ祭り30周年を記念して、功労者(1個人、13団体)を表彰。
    「第1回牛深ハイヤ節全国大会」を実施。

    NHKハイビジョン生中継、テレビ朝日系「朝だ!生です、旅サラダ」放送及び、
    RKK「熱血ジャゴー座ただいま参上!」、KAB「牛深ハイヤ1万人総踊りを目指して」の
    収録を実施。

  5. 2006

    平成18年

    牛深市と本渡市・有明町・御所浦町・倉岳町・栖本町・新和町・五和町・天草町・河浦町の2市8町が合併し、天草市となる。

  6. 2011

    平成23年

    ハイヤ祭り40周年を記念して、牛深支所駐車場に桟敷席を設置。
    徳島県の阿波踊りなどを招聘する。

  7. 2016

    平成28年

    開催日前日に熊本地震が発生したため「第45回牛深ハイヤ祭り」
    全日程の中止を決定。夏に「復興応援牛深ハイヤ総踊り」を実施。

  8. 2017

    平成29年

    「ハイヤ大橋総踊り」を初めて実施
    (前年に初実施予定だった)。

  9. 2018

    平成30年

    2代目あかねちゃん誕生。

  1. 2020

    令和2年

    新型感染症蔓延に伴い「第50回牛深ハイヤ祭り」を延期。
    秋に「コロナに負けん!ハイヤの競演」開催。

  2. 2021

    令和3年

    「牛深地域限定牛深ハイヤ祭り」を開催。

    あかねちゃんのテーマソング「あかねちゃんハイヤ節」を発表。

  3. 2022

    令和4年

    「第50回牛深ハイヤ祭り」を規模を縮小して開催。

  4. 2023

    令和5年

    「第51回牛深ハイヤ祭り」を4年ぶりに通常日程にて開催。

未来へ

ポスターギャラリー

過去のポスターの一部をご紹介

こちらもチェック!